よき映画づくりのキーマン
どんな仕事?
プロデューサーを兼任することも
映画の企画から完成まで映画制作の総指揮を行う責任者が監督です。原作選び、脚本家の手配から出演者へのオファー、撮影隊の編成や音楽監督の選出、そして編集など映画作りのすべてに携わっています。また、プロデューサーの役割を兼ねることもあり、制作進行や予算の管理まで行うこともあります。
つくには?
他業界からの参入も多い
芸術・映像関係の大学や専門学校で映画制作の基礎を学び、映像プロダクションなどへ就職をする方法のほか、自主制作映画を撮り、さまざまな映画祭などへ応募、賞を獲得するなどして知名度を上げ、監督としてのオファーを待つ方法もあります。最近は、TVドラマやCM、PV(プロモーションビデオ)制作出身の映画監督も多く、他分野で映像制作の技術を学び、その手法が評価され、映画業界へ参入するケースが増えています。
映画監督になるのに決められた年数や学歴などはありませんが、監督として制作を任されるには実力が認められる必要があります。この実力を培い、発揮する機会を増やしていく努力こそが映画監督への最大の近道です。
適性は?
芸術的センスを磨こう
常に自分の持っているイメージを周りのスタッフに伝えていかなくてはならない立場なので、優れたコミュニケーション能力と表現力が必要となります。そして、スタッフ全体を仕切るリーダーシップも必要です。当然、映像についての高い技術とともに芸術的センスも求められます。
関連学科
動画・映像クリエイター科/放送・映画学科/映像学科/放送芸術科 など
持っていると有利な資格
・特になし