こども・福祉・心理・看護・医療・健康

こども・福祉・心理・看護・医療・健康業界について見る

業界の"今"を探ってみよう

「認定こども園」人気で保育士・幼稚園教諭資格の活用先広がる

業界規模

<全国の保育所等の数> 39,244か所

そのうち特定地域型保育事業 7,474か所
認定こども園等(幼保連携型+幼稚園型) 7,871か所

(令和4年度 厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ」)

<全国の幼稚園の数> 9,111か所

(令和4年度 文部科学省「学校基本調査」)

<主な企業名>
・日本保育サービス ・こどもの森 ・グローバルキッズ
・ピジョン ・ポピンズ ・キンダーキッズ など

こども・福祉・心理・看護・医療

登録者数

<幼児教育施設に従事する幼稚園教諭の数> 87,752人(令和4年度 文部科学省「学校基本調査」)

<保育施設に従事する保育士の数> 384,371人(令和3年度 厚生労働省「社会福祉施設等調査」)

最新動向

特定地域型認定こども園を中心に、保育所の増加続く
前年に比べて保育所は微増、幼稚園は微減、そして認定こども園、特に特定地域型は増加、という年がここ数年続いています。現在の認定こども園は、保育士資格や幼稚園教諭資格の活用先としても安定した存在となっています。ただ、待機児童数の減少によりこの一連の流れが変わる気配もあります。

長期療養と介護を一体提供する「介護医療院」が増加中

業界規模

こども・福祉・心理・看護・医療

登録者数

<全国の介護福祉士資格登録者数> 1,932,843人
<全国の社会福祉士資格登録者数> 285,872人

(令和5年3月 社会福祉振興・試験センター発表)

最新動向

現在、要介護者の受け入れ先は人手不測の傾向にあり、介護関連施設はどれも利用率が高い状況となっています。厚生労働省が調査した介護施設関連のデータを見ると、現在、施設数が急速に増加している「介護医療院」は、要介護者に対し長期療養と介護を一体的に提供できる施設として2018年に法定化された介護施設で、人気を集めています。対照的に数を減らしている「介護療養型医療施設」は、そのまま介護医療院に転換しているところも多いようです。

進む人口減少と超高齢化で心配される医療人材不足

最新動向

現在、日本では人口減少と超高齢社会化が急速に進行しています。経済産業省のデータによれば、2050年には日本の人口は約1億人までに減少し、働ける世代の人口比率も減少が加速していくと予測されています。特に看護・医療分野においては人材不足が長い間問題視されています。反面、業界の人材ニーズにおいては高い状態が当面続くものと思われます。

こども・福祉・心理・看護・医療

Q&A形式で知る業界の最新キーワード

Q1  幼保一元化とは?

A.幼稚園と保育園を一つにしようとする動き
幼稚園は満3歳~5歳児の教育を中心に行う場所で、保育園は0歳~5歳児の生活全般をサポートするための施設です。現在の社会情勢を鑑み、幼稚園と保育園を一つにまとめようという国の政策が幼保一元化です。ですが、両施設を管轄する省庁が異なるなどハードルも高く、2023年春にこども家庭庁が発足した際、一元化はいったん見送られました。なお、幼保一元化の流れから誕生した施設が、0歳~5歳児までが通園する「認定こども園」です。

Q2  通いの場とは?

A.高齢者の方々が日常的に地域の方々とふれあうことが出来る場のこと
通いの場とは、高齢者が容易に通える範囲で、週1回以上継続して運動や体操ができる「場所」です。通いの場で行われる運動や体操は、後期高齢者や虚弱高齢者も行えること、住民主体で行っていくことが重要です。また、継続し活動していく中で参加者同士の交流が深まり、休んだ人の調子を見に行ったり、家から出にくい人を援助したりするなど、お互い支え合う (共助)作用も生まれ、豊かな地域づくりに発展していくことも期待されています。

Q3  コンビニジムとは?

A.小規模かつ無人で、いつでも気軽に通えるフィットネスジム
コンビニジムとは、小規模かつ無人で、24時間いつでも気軽に通えるフィットネスジムのことです。人件費が必要ないため、普通のジムに比べて利用料が安く、全国どこの店舗でも利用できるプランが多い点も特徴です。会社帰りや待ち時間などにトレーニングできる敷居の低さから、それまでエクササイズとは無縁だった人たちにも人気が広がっています。業界大手のRIZAPが運営する「chocozap(ちょこざっぷ)」が、ブームの火付け役となっています。

新卒採用情報

新卒の初任給は学歴によって異なるもの。 その後は個人の頑張り次第

 福祉・保育業界においては、人材不足が続いていることもあり、依然多くの求人件数があるようです。
 では給与面はどうでしょうか。下の表で初任給について比べると、一般的に4年制大卒者は短大・専門卒者や高卒者よりも給料が高くなる傾向にあります。また、幼稚園教諭などの場合、短大卒者よりも4年制大卒者の方が条件が良くなる場合があります。これは、卒業後に得られる資格の種類(第一種免許が4大卒で、第二種免許が短大卒)によるところが大きいです。とはいえ近年では学歴や年齢ではなく、個々の持つ素質や実践力が重視されるようになっています。就職後は、学歴を問わず、学んできた技術や知識をどう活かすかが問われていくでしょう。

●出身別の初任給の違いの目安
東京都産業労働局「中小企業の資金事情(令和4年版)」

  高校卒 専門学校卒 高専・短大卒 大学卒
産業計 190,873円 201,938円 201,389円 215,809円
医療・福祉 190,065円 210,605円 201,718円 210,509円
生活関連サービス業・娯楽業 205,833円 212,917円 217,433円 224,292円

こども・福祉・心理・看護・医療・健康業界について見る

他の業界・仕事を見る

ページトップへ