完全自動運転時代の到来はすぐそこに!
<売上> 57兆0,027億円
(2020-2021年度 主要自動車製造企業9社の売上合計)
出典:業界動向サーチ調べ
<販売台数> 444万8,288台
(2021年 国内販売台数)
出典:(一社)日本自動車販売協会連合会 年別新車販売台数
<整備士数> 334,319人
(令和3年度 整備要員のうち整備士数)
出典:(一社)日本自動車整備振興会連合会 自動車分解整備業実態調査
自動車業界では現在IoT(モノのインターネット)やセンシングなどの情報技術の応用が進んでいるため、従来の自動車メーカーのみならず、IT関連企業でも自動車関連技術の研究・開発に力を入れています。また、脱炭素化社会実現に向けた「水素エネルギー」を活用した燃料電池車(FCV)の普及も加速しています。
パイロットの人材不足は世界的課題
<売上(運輸)> 1兆2,996億円
(2020-2021年度 主要航空関連企業5社の売上合計)
出典:業界動向サーチ調べ
<旅客数> 約3,458万人
(令和2年度 国内定期便+国際便旅客数)
出典:国土交通省 航空輸送統計調査
<従業員数> 86,722人
(主要航空関連企業5社の従業員数)
出典:各社HP会社概要より 2022年5月現在
LCC(格安航空会社)の登場で、旅客機の利用は以前に比べ手軽なものになりました。一方、その影響で問題になっているのが、パイロットの不足です。2030年頃には現在機長を務めているベテランのパイロットが定年を迎え、人手不足はより深刻に。さらに、パイロット同様、航空整備士の不足も心配されています。新型コロナウイルスの影響で打撃をうけた航空業界ですが、パイロットの採用は依然行われており、航空輸送の回復により需要が期待されています。
コロナ禍で旅客数減少
<売上(運輸)> 10兆7,535億円
(2020-2021年度 主要48社の売上合計)
出典:業界動向サーチ調べ
<年間利用者数> 約177億人
出典:国土交通省 鉄道輸送統計調査
従業員数 142,926人
(2020-2021年度 主要45社の従業員合計)
出典:業界動向サーチ調べ
新型コロナウイルスの流行により不要不急の外出自粛が行われ、都市部ではリモートワークが一気に浸透しました。そのため、鉄道利用者が減少し、鉄道各社は旅客輸送の収益減となりました。今後、新型コロナウイルス対策の全面解除などで、観光目的の長距離路線の旅客輸送の増加などが期待されます。
技術力を武器に日本は世界シェアを取り戻せるか
<海運> 3兆7,351億円
(2020-2021年 主要17社の売上合計)
<造船重機> 9兆3,605億円
(2020-2021年 主要14社の売上合計)
出典:業界動向サーチ調べ
<海運> 5,706人
(2020-2021年 主要16社の従業員合計)
<造船重機> 48,937人
(2020-2021年 主要9社の従業員合計)
出典:業界動向サーチ調べ
造船業界に関しては現在、日本・韓国・中国の3カ国でシェアのほとんどを占めていて、3国間での競争は以前に増して激しくなっています。船は一度受注してから完成まで時間がかかる上、船一艘に対してのコストが大きいため、一定の需要がなくなると船が余ってしまい、需要供給のギャップが生まれてしまう難しさがあります。新興国の景気が減速して、海運業の業績はやや下向きです。一方、造船業は近年落ちついた業績で推移しています。
A.ビルディング・インフォメーション・モデリングの略
BIMとはBuilding Information Modeling(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の略で、コンピューター上に建物の3次元デジタルモデルを再現して、建物づくりに活用していく仕組みのことです。近年はBMIのデータを使って、MR(複合現実。ARとVRとを統合した技術)に発展させていく試みも進行しています。
A.高齢者や乳幼児連れにもやさしい
バレーパーキングというと、ホテルなどでスタッフがお客様の車のキーをお預かりして、適切に館内の駐車スペースにパーキングするというシステムですが、それを完全に無人自動化したシステムです。駐車場で空きスペースを探す必要がなく、高齢者や乳幼児連れ、駐車の苦手な方にも完全アシスト。また、駐車スペースが十分とれない敷地でも隣接する車両と20㎝間隔で停めるため省スペースとなります。
A.小型ヨットから物資輸送の大型船まで
CASEとはConnected Autonomous Shared Electricの略で自動運転のこと。自動車に次いで、船舶業界でも導入が開始しています。漁業や海運業では人手不足の打開策としての期待も。小型のヨットの実験ではセンサーが風を捉え、帆や舵を自動制御。夜間の航行も可能です。モーターを推進力とする一般的な電動船と比べ、同じ距離で電力は9割減です。今後、レジャー船舶や物資輸送にも活用される予定です。
初任給について下の表で比べると、一般的に4年制大卒者は短大・専門卒者や高卒者よりも給与が高くなる傾向にあります。しかし、近年では学歴や年齢ではなく、個人の素質や実践力を持った人材がより強く求められるようになってきています。頑張り次第では、将来的に収入面で逆転する可能性も十分にあります。就職後は、学歴を問わず、学んできた技術や知識をどう活かすかが問われていくでしょう。
●出身別の初任給の違いの目安
東京都産業労働局「中小企業の賃金事情」(令和3年版)
高校卒 | 専門学校卒 | 高専・短大卒 | 大学卒 | |
---|---|---|---|---|
産業計 | 186,930円 | 198,769円 | 196,646円 | 212,499円 |
建設業 | 192,313円 | 203,776円 | 202,016円 | 217,093円 |
製造業 | 179,042円 | 192,351円 | 190,931円 | 209,103円 |
(注)この表の初任給は通勤手当を含んでいない。したがって、平均賃金との比較には注意を要する。