航空の主な職業
コロナ後を見据え、さらなる飛躍を目指す
パイロット・整備士の養成が急務
新型コロナ収束後に期待される 効率よく旅客を運ぶLCC
航空関係の仕事には主に航空機の製造に関わるものと航空機の運行に関わるものがあります。
航空機の製造は、複数の会社が協力して行われることがほとんどです。大型の旅客機は通常、エンジン、翼、本体などパーツごとに各国で製造され、最終的に1つの機体に組み上げられます。アメリカの航空機メーカーの新型機「ボーイング777X」では川崎重工業のほか、三菱重工業、SUBARU、新明和工業、日本飛行機の日本企業5社が主要構造部位の約21%を担当しています。
航空機の運行に関わる仕事はさまざまなものがあります。パイロットのほか、航空整備士や客室乗務員、管制官、空港で航空機の誘導を行うグランドハンドリングや搭乗手続きを行うグランドスタッフなど、多くのスタッフによってフライトが成り立っています。
ここ数年、航空業界は企業の出張増によるビジネス渡航、さらに訪日外国人の需要の増加により、好調に業績を伸ばしていましたが、2020年からの新型コロナウイルスの影響により国際線はもとより国内線の需要も激減。規模の小さいLCCは大変厳しい状況に置かれました。しかしながら、ワクチン接種が進み、コロナ禍が落ち着くことで個人のレジャーへの消費動向が戻ると期待されます。今後、感染を防ぐ衛生管理の徹底により、少ない人員、低コストで多くの旅客を効率よく運べるLCCの強みが発揮できると航空各社は予想しています。
航空機の運行本数が増えれば、当然パイロットの人数も今まで以上に必要になりますが、現在、パイロットの供給が追いつかず、航空各社は頭を悩ませています。
国土交通省は、パイロット定年の年齢引き上げや、自衛隊OBの採用など対策に乗り出しています。また、国内での人材育成に重点を置き、高額な授業料がネックであった私立大学のパイロット養成課程の学生に対し、奨学金制度導入を検討するなど、優秀な人材の育成に期待を寄せています。
お役立ちDATA
初任給例 | 約18.0万円~24.6万円 (厚生労働省「令和元年度 賃金構造基本統計調査」) |
活躍の場 | □航空会社 □航空機使用事業 □航空機器メーカ一 □空港関連事業会社 etc. |
関連資格 | ●航空整備士 ●航空無線通信士 ●自家用操縦士 |