チーム医療の一員として医療現場でも活躍!
どんな仕事?
チーム医療の一角を担う
給食管理や一般的な栄養指導を行う栄養士に対して、より専門的な栄養指導を行う専門職が管理栄養士です。病院や特別養護老人施設などで医師と協力し、栄養療法を行います。具体的には患者の病状、好み、アレルギー、体調、食べやすさなどを考慮し、医師の判断を仰いだうえで献立に反映します。患者の栄養状態を万全に保つためには、管理栄養士の働きが不可欠となるのです。
また、チーム医療の一員としての認識も高まっており、医師の回診に同行したり、病棟を訪問するなど積極的に患者とかかわる管理栄養士も増えています。
つくには?
栄養士資格取得が必須
管理栄養士になるためには、まず「栄養士の資格を所持していること」が前提です。そして、毎年1回実施される「管理栄養士国家試験」に合格しなくてはなりません。
管理栄養士になるためのルートは複数あり、ストレートに管理栄養士を目指すのなら、厚生労働大臣の指定する管理栄養士養成施設(4年制の大学または専門学校・昼間部のみ)に進むのが近道でしょう。それ以外に、同じく厚生労働大臣の指定する栄養士養成施設(昼間部のみ)を卒業して栄養士の資格を得てから、学歴に応じた実務経験を経て管理栄養士の受験資格を得る道もあります。栄養士養成施設には、4年制の大学・専門学校、3年制または2年制の短大・専門学校があります。なお給食実習実施等の制約があり、夜間・通信課程は認可されていません。
適性は?
食への関心とコミュニケーション能力
食や栄養に関する幅広い知識、さらに食べることや料理をすることへの高い関心は必須条件。また、病院などで患者さんに直接栄養指導をするので、コミュニケーション能力は不可欠です。医師と連携する場合はチームプレーへの意識も求められます。また、学校などで食育にかかわることもあり、食文化や食の歴史などに精通していることも大切になります。
関連学科
管理栄養学科、管理栄養士養成課程、健康栄養学科 など
持っていると有利な資格
栄養士