水産資源を保護・有効利用 養殖も高度テクノロジーで
どんな仕事?
漁業、養殖、水産加工の3分野
最近の健康意識の高まりなどから、魚介類や水産加工品の栄養的な価値が見直されています。これら水産資源を保護し、有効利用するため研究・技術開発を行うのが水産技術者です。水産技術者の仕事は大きくわけて、漁業、養殖、水産加工の3分野から成り立ちます。漁業の分野は、効率のよい漁労法の考案や漁場の開拓、漁労機械や海洋調査器具の開発・改良や、人工衛星を利用した航法システムの開発、音を使って魚を集める海洋牧場の研究なども行います。養殖の分野では、魚介類・海藻類などの水産資源を育てる技術開発や、そのための環境造成・改善のほか、バイオテクノロジーを応用した養殖技術の開発などもあります。水産加工の分野では、水産物の効率的な加工や保存の仕事を受けもちます。
つくには?
海洋関連やバイオテクノロジーも学ぶ範囲
大学の水産学部、海洋学部、農学部などの水産関連学科や専攻、水産大学校、専門学校の水産学関連学科に進学するのが一般的です。水産技術者の職場は、沖合や海底などの海洋へとフィールドが広がる傾向にあり、海での調査活動のために海技従事者免許や、潜水士などの資格があると有利です。調査結果の情報処理や漁業安定経営に必要なコンピュータ技術も修得しておくとよいでしょう。水産技術者の活躍分野は幅広く、公務員(水産職)として従事する場合は、水産庁の水産研究所、都道府県の水産試験場などがあります。民間では、漁業共同組合、栽培漁業センター、水産食品会社、食品加工会社、商社、漁具メーカー、計器メーカー、飼料会社、製薬会社、民間の水族館などに進出します。
関連学科
水産学科、海洋生物資源学科 など
畜産・水産技術と自然・野生保護の仕事はこちら