翻訳・通訳の仕事

翻訳・通訳の主な職業

つくにはチャート1

つくにはチャート2

地球規模で活躍が期待されるマルチリンガル

難易度再上昇、有資格者の地位向上

分野について

 外国人旅行者を相手にプロの通訳ガイドとして活動できる国家資格「全国通訳案内士(2018年1月通訳案内士より名称変更)」の知名度が上がっています。コロナ禍以前は訪日観光客の増加や、東京五輪をはじめとしたインバウンド需要への関心の高まりが背景となっています。
 日本政府観光局によると、2021年度の全国通訳案内士の資格試験の総受験者数はコロナ禍の影響もあり3,472人と前年度より362人減り、最終合格者は571人と224人増加しました。合格率は16.4 %で、前年度の9.1%を上回り、コロナ禍でありながらもこの資格の重用性が高まってきたことが認知されています。資格取得者には質の高さがもとめられており、コロナ収束により訪日外国人が増加傾向にあるため、今後も通訳の不足は続くと思われます。
 全国通訳案内士は、通訳案内士法において「報酬を得て、通訳案内(外国人に付き添い、外国語を用いて、旅行に関する案内をすることをいう)を行うことを業とする」とされています。国家試験に合格したのち、「全国通訳案内士」として都道府県に登録をします。2023年4月1日現在の登録者数は27,277人に達しています。全国通訳案内士試験は、年齢、性別、学歴、国籍などに関係なく受験が可能です。
 単に語学力が優秀であるだけでなく、日本を紹介するという重要な役割を担う点で、“民間外交官”とも言えるやりがいのある仕事です。

お役立ちDATA
初任給例通訳案内士:日給約25,000~45,000円
(参考資料:(社)日本観光通訳協会HP)
活躍の場□翻訳出版社 □翻訳会社 □翻訳エージェント □通訳派遣会社 □総合旅行会社 □フリーランスetc.
関連資格●JTA公認翻訳専門職資格試験 ●TOEIC® L&R TEST ●全国通訳案内士試験 ●実用英語技能検定 etc.

関連記事

ページトップへ