見やすく使いやすいページづくり
どんな仕事?
ビジュアル部分から使いやすさまで配慮
企業や店舗などのクライアントからの依頼や自社の事業担当からヒアリングし、コンセプトに合ったWebサイトをつくる仕事です。
業務内容は、サイトの骨格となるデザイン案「ワイヤーフレーム」の作成、ロゴやバナー画像などの詳細な「グラフィック」の作成、会社によっては「コーディング」を行います。ビジュアル部分に加え、使いやすさを配慮したデザインの作成が大切です。
また実際の業務でコーディングをしない場合でも、コーディングスキルを身に付ける必要があります。コーディングスキルがあると後の工程を考えてデザインできるようになり、デザインの幅が広がります。コーダーとのやり取りもスムーズに出来るので、業務をする上でも役立つでしょう。
つくには?
Webの基礎知識から色彩学まで学ぶ
実力重視の職種ですから、学歴や資格は不問です。しかし、大学・短大・専門学校の関連学科で基礎知識と画像処理などの技術を総合的に学んでおくと良いでしょう。またPhotoshopやIllustrator、HTML/CSSやJavaScriptなどの知識が必要です。
主な就職先は、ウェブデザイン会社、マルチメディア系の制作会社、インターネット関連会社、広告制作会社、DTP制作会社、一般企業の企画広報部門などがあります。
適性は?
新しいことに積極的に挑戦できることが必要
技術革新が著しい世界なので、新しいことに積極的にチャレンジしていける人、自分の考えをわかりやすく他人に説明できる表現力がある人、たくさんの企画やデザインが打ち出せるアイデアマン、モノづくりに情熱の持てる人などが向いています。
関連学科
Webデザイン科/グラフィックデザイン学科/情報デザイン学科/デジタルデザイン科 など
持っていると有利な資格
ウェブデザイン技能検定、Illustrator®クリエイター能力認定試験 など
クリエイティブの仕事はこちら