ネットワークの屋台骨を支える!
どんな仕事?
ネットワークの構築運用に中心的な役割
サーバを接続する配線やルーターの設定など、自社内で設備を保有するオンプレミスでのネットワーク(社内LAN)の構築において、中心的な役割を果たす仕事です。
具体的な業務としては、顧客企業の既存のネットワーク運用状況を分析した後、それを活かした新たなネットワークの基本設計を行い、関連機器の導入・設定などにも携わります。さらにOSのネットワーク機能や各種サーバ機能のセッティングなどにも関わっています。IT系の職種といえども、プログラミングをする機会が少ないことも特徴です。
近年ではケーブルを配線して構築する物理的なネットワークからクラウドを使用したネットワークへの移行が進んでおり、このような続々と登場する新しい技術にも対応していく必要があります。
つくには?
情報通信の基礎をマスターすることが必須
ネットワークの構築・運用のために必要な知識は、情報通信の基礎と応用です。ですから、大学・短大・専門学校などの関連学科で基礎知識を学習しマスターしておくことがとても大切です。
仕事に就くために必須となる資格はありませんが、情報処理技術者試験「ネットワークスペシャリスト試験」などネットワークエンジニア系の検定資格のいくつかを取得すると、技術者としてのスキルを提示しやすいため役に立つでしょう。
適性は?
ネットワークへの理解と論理的な思考力などが必要
ネットワークエンジニアの適性は、システムエンジニアと重なる部分が多くあります。コンピュータ、特にネットワークに対する関心と人一倍高い理解力が求められます。緻密で論理的な思考力、情報収集能力、分析力、計数能力、顧客にわかりやすく構築するネットワークの説明をするためのコミュニケーション能力も必要です。
関連学科
情報システム開発科/情報システム学科/ネットワークデザイン学科 など
持っていると有利な資格
ネットワークスペシャリスト試験、CCNA、Linux技術者認定
ネットワーク関連の仕事はこちら