クライアントの要望を満たすシステムを構築!
どんな仕事?
会社の業務を円滑に進める能率的なシステムを企業に提案
情報化の進む現在、企業は膨大な情報をコンピュータで管理し、書類作成やデータの集約などの業務をコンピュータに搭載されたソフトウェアを使って行います。SEは、会社が提供するサービスや社内の業務に必要なコンピュータシステムの開発に関する一連の業務を任されます。まずクライアントである会社の現状を調査・分析し、そこから必要なシステムの設計と細部設計(仕様書作成)・テスト・評価・稼働などを行います。
働く環境によっては、多くの経験を積み重ねた後、IT関連事業のプロジェクトマネージャーやコンサルタントとして他の業務に携わることもあるように、ソフトウェア開発における基本を身につけステップアップしていく人も多いです。
つくには?
情報システムの基本を学ぶことが近道
大学・短大、専門学校の関連学科で、情報システムに関する基礎知識を勉強するのが近道です。コンピュータ全般ならびにネットワークに関する知識や新たなシステムの作成に必要な設計力を養うことが大切です。
自身でプログラムした経験があると、実際の業務にあたる際もその思考が活きてきます。業務で使用する言語がわからない場合、異なる言語を覚えることは損だと思うかもしれませんが、覚えておくと思考力が身に付き有利になるでしょう。
適性は?
論理的な思考力とコミュニケーション力が必要
コンピュータとIT関連の知識とともに、人一倍高い理解力が求められます。情報収集能力、分析力、計数能力があり、ものごとを総合的にとらえることができるとより良いでしょう。
顧客と打ち合わせながらシステムの全体像を決めるため、コミュニケーション能力が欠かせません。 SEとしての能力は、その独創性の有無で判断されることも多いので、柔軟な考え方も必要です。
関連学科
情報システム科/システム工学科/情報工学科/情報メディア学科
持っていると有利な資格
情報処理技術者試験、MCP、Oracle認定Javaプログラマ など
ソフトウェア開発の仕事はこちら