運航の指揮を執ってスムーズな航海を行う
どんな仕事?
船上での作業をとりしきる
航海士は、航海中、24時間交代で見張りや操船などの業務を行います。そのほかに、1等航海士は、港での荷物の積みおろしの監督、航海中の積荷の管理、また、出入港時は船首で作業の指揮監督などを行います。2等航海士は、レーダーやGPSなどの航海計器や海図の管理と整備を担当し、また出入港時は船尾で作業の指揮監督を行います。3等航海士は、救命設備や甲板機器の整備と航海日誌をはじめ、さまざまな書類への記録や管理を担当します。
つくには?
海技士資格の取得が必須
船で職員として仕事をするには、船の大きさや種類、航行する区域に応じ1級~6級までの海技士資格が必要となります。国内の港から港へ物流の大動脈として様々な貨物を運ぶ内航船員は4級、日本と外国との間で物や人を運ぶ外航船員は3級の海技士資格を取得するのが一般的となっています。内航船員になるには、高等学校卒業後に海上技術短期大学校(専修科/航海専科)に進学する道があります。外航船員になるには、高等学校卒業後に大学等に進学する道があります。海技士資格を取得するためには、一定期間、実際に船に乗って運航や実習に従事した経験(乗船履歴)を積まなければなりません。そのため、これらの学校では乗船実習が行われます。卒業後、海技士国家試験に合格し、海運会社などに入ればいよいよ航海士としてのキャリアがスタートします。そしてより上級の海技士試験に合格していくことで、船長として船を動かすことができるようになります。
関連学科
海事システム工学科、航海専科 など