業界ニュース

スマートホスピタルの実現に向け 人とロボットが“共存する”医療環境の構築へ前進

こども・福祉・心理・看護・医療・健康

 コロナ禍では、医療従事者の人手不足と過剰労働が深刻な問題となりました。医療現場のひっ迫は、人命にも関わる大きな問題です。現在進められている“ 次の波”への対策のみならず、超高齢社会の日本において医療従事者の業務負担の効率化は急務となっており、その解決のひとつとして“サービスロボット”の導入に向けた取り組みが進められています。
 藤田医科大学(愛知県)と川崎重工業(東京都)は、2021年10月より同大学病院内にて医療活動を補助するサービスロボットの実証実験を行っています。ロボットやITシステムを活用し、高度なスマートホスピタル( 医療業界の“デジタルトランスフォーメーション”:「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という仮説)の実現をめざしています。この実験では、サービスロボットの機能を病院内のインフラやITシステムと連携させ、安全を確保しながら検体や医薬品などを院内の物資輸送に活用し、実験を通じて課題を洗い出していくそうです。検証は3つのフェーズ(段階)を予定しており、今後は半年以上の時間をかけて実証実験が進められる予定です。
【フェーズ1】自立走行機能を有したロボット(写真前列左)による同一フロア内搬送の検証、人のエレベータ操作補助あり別フロア移動の検証
【フェーズ2】自立走行機能・エレベータ連携機能を有したアーム付きロボットによる別フロア間搬送の検証
【フェーズ3】多用途アーム付きロボットによる病院内作業と病院側システムとの連携検証
 最近よく耳にする「デジタルトランスフォーメーション(DX)」とは、医療現場においては、「医療サービスの質向上」や「患者・利用者の利便性向上」のほか、医療従事者の「働き方改革」に直結することが期待されています。

(参照:プレスリリース、日本経済新聞ほか)

2022年5月19日更新

記事一覧

関連記事

ページトップへ