業界ニュース

自動運転やAI活用のカギとなるタイヤセンシング技術 リアルタイムでタイヤの状態を見える化する

自動車・航空・鉄道・船舶・運輸・建築

 自動車におけるタイヤは、ゴムが主原料なだけにアナログな技術だと思われるかもしれません。しかし、自動車全体で唯一、路面に接している存在がタイヤであり、それだけにより多くの情報が得られる場所といえるでしょう。ですから、自動運転技術やAI 活用のためには、タイヤにこそ最先端技術を投入すべきだという意見も多くなっています。そこで、注目されているのが「タイヤセンシング技術」です。タイヤセンシング技術とは、タイヤにセンサーを装着して、検知したデータを分析することで、色々なことに役立てようという取組みのことです。様々なタイヤメーカーがタイヤセンシング技術を研究・開発していますが、今回は、TOYO TIRE のケースを紹介しながら、最先端のタイヤセンシング技術を見てみましょう。
 TOYO TIRE の開発したタイヤセンシング技術は、AI、デジタル技術を活用して、気候などによって変わる「走行中の路面情報」と摩耗や荷重といった「走行中のタイヤ状態の情報」を検知し、リアルタイムで「走行中のタイヤパフォーマンス」を可視化するものです。走行している路面の状態やその走行車両に装着されているタイヤの状態を把握するために、タイヤにセンサーを装着し、検知した諸情報を高度に演算処理することによって、果たすべきタイヤ性能(グリップ力等)の限界値を導き出すセンシング技術を構築しました。これによって、実際に走行している路面の状態に対して求められる性能範囲と走行中のタイヤがそれに応じたパフォーマンスを発揮できているかどうかの状態をデータとして把握するとともに、可視化することができるようになりました。
 将来、自動車用タイヤには、情報通信機能を備えるインテリジェント化、車両制御の高精度化や運行管理、メンテナンスを支援する情報の提供などが求められていると考えたことが開発のきっかけになりました。そして、タイヤそのものを「情報取得デバイス」として活用することで、新たな付加価値を創造するという構想を進めています。

(参考:TOYO TIRE ニュースリリース)

2022年5月27日更新

記事一覧

関連記事

ページトップへ